カトリック希望の家こども園

園からのお知らせ

お知らせ

「東九条マダン」!!
2025-11-04

秋が一気に深まってきました。道すがら金木犀の花がその豊かな香りを

街中に漂わせ「秋だね~」と知らせてくれています。


11月2日(日)東九条マダンが、元山王小学校にて秋晴れの中開催されました。

運動場の端にはずらりと、たくさんの出店が並んでいました。

風が美味しそうな匂いを、あちらこちらに運んでいましたよ。

11時前には子ども達の着替えも終わり、出店をぶらりと散歩しました。

遊びコーナーやお面(タル)などの展示コーナー、市バスもグランドに入っています。

10:50分頃には近隣を大人、こどものプンムル隊がリズムを奏で、練り歩きました。

11時グランドに到着すると、来賓の方々のお言葉を頂く時間。

この時子ども達は一休み。水分補給やトイレに行ったりしていましたよ。

マダンの開始を告げるくす玉割が始まりました。

くす玉が割れるといよいよ大プンムルが始まります。

たくさんの来場者の方々に見守られながら、年長、小学生による「ソゴチュム」

緊張しながらも見事にやり切り。子ども達は達成感に包まれていました。

頭に紐をつけ、回し歩くのは卒園児さん!兄弟で肩車をしてもらい上で回す姿も!

ケンがリチュムは(小さな鐘)小中学生(卒園児もいました)が

カッコいい姿を見せてくれました。

秋晴れの中グランドに響き渡る音色に来場者の方々も皆、

心、身体躍らせ、微笑んで観ておられ会場が楽しさに包まれていました。

多彩な出し物、お店、会場に足を運んでき出さった多様な方々。

最後は「和太鼓・サムル」で会場が一つになっていました。

又、来年「東九条の空の下」にみんな集まりつながりましょう!

年長さんの保護者の方々、9月から毎週の練習、総合練習、当日と

ご理解、ご協力ありがとうございました。(*- -)(*_ _)

金木犀が満開です
秋空の曇って芸術てきですよね~
学校周辺をパレード中
くす玉が割れました!
みんな「ソゴチュム」かっこよかったよ!
卒園児。兄弟で回しながら歩いてくれました。肩車すごいね~
明日。「東九条マダン」開催!!
2025-11-01

明日「東九条マダン」が開催されます。

場所:元山王小学校(アバンティの近くです)

時間:11時~15時   (写真ポスター見えにくいですけど参考にして下さいね)

年長の子ども達も参加しますよ。こども園も民族衣装コーナーで出店しています。

天気予報によると明日は「晴れ☼」(*´艸`*)

26日(日)には総合練習もありました。

9月から毎週火曜に練習を重ねていた年長、小学生の子ども達。

この日は大人の方々も一緒に音を奏でました。

こども園の卒園児たちの姿もあります。

年長の子ども達が「カッコイイ」と見つめるその先に

こども園の先輩方がいましたよ(職員の中にはその姿を見、ウルウル( ;∀;)する方々も)

10月生まれのお友達の誕生日会では、

年長さんがチョゴリを着て「ソゴチュム」をお披露目してくれました。

可愛い姿にみんな(#^.^#)にこにこ見ていましたよ。

明日、元山王小学校の空の下に(きっと秋晴れ!)遊びに来て下さいね。

         「いこか つくろか 東九条マダン」         

 出店も盛りだくさん!多様な文化の交流をぜひぜひ楽しみに来て下さいね。  

マダンのポスターです。
26日(日)にあった東九条マダンの総合練習風景~この日は雨で体育館をお借りしてしました。
大きくなった卒園児の姿もあります。
お誕生日会で年長さんが、チョゴリを着て、「ソゴチュム」を披露しました。
運動会(⋈◍>◡<◍)。✧♡パートⅢ
2025-10-28

雨を考慮して、幼児はテントの下で並び、入退門より登場していましたが、

競技中は雨も気にならないほど競技に集中していました。

サーキットでは、自分の成長を喜ぶ姿が本当にたくさん見る事ができました。

すずらんの時には雨足も強くなり、雲ていの上に保護者の方も手伝って下さりゴザを掲げ雨を防ぎ、子ども達の手が滑らないようにして下さる姿に、有難さと感動のこみ上げる思いがありました。

かんな、ちゅうりっぷの表現では、みんなで楽しむ姿がかわいかったですね。

かけっこの一生懸命走る姿。

年長のリレーでは手に汗握る走りで見るもの皆を感動させてくれました。

片付けも、雨の中、保護者の方々のたくさんのご協力、お手伝いありがとうございました。みんなの心に残るとても暖かい運動会になりました。

かんなさんの全力疾走!
ちゅうりっぷ、かんなさんによる全体表現
すずらんさんの雲てい。この時は雨粒が大きくなって、雨除けのためゴザを笠代わりにしました。
すずらんになると側転もします。カッコイイ!!
最後は年長のリレー。手に汗握る走りっぷりは観る者に熱い感動を届けてくれました。
運動会(⋈◍>◡<◍)。✧♡パートⅡ
2025-10-28

そして、プログラム1番は保護者リレーからスタートでした。

この頃より雨粒が大きくなってきて~~雨が降ったりやんだりも始まりました。

そんな中でも、保護者の競技はすごく白熱していきました。

子ども達の声援もすごかったですよ。

そしてなんと!途中の障害物にジャンケン障害があり、大谷先生のジャンケンの強さが保護者の勢いを止める、止める!!難関となっていました。( ´艸`)

保護者リレー「走る!」
保護者リレージャンケンの壁の突破に苦しむ~
必死な姿が子ども達の心に響いてます!
カエルジャンプの高さが~すごーいね
運動会(⋈◍>◡<◍)。✧♡パートⅠ
2025-10-28

1018日(土)運動会がありました。

隣りの公園をお借りして、乳児、幼児、2部構成です。

もも組さんはまだ小さいので運動会はお休みしていただき、ご協力ありがとうございました。

当日、天気予報では「曇り」で雨は降らない予報を信じての開催となりました。園長先生の開催の言葉でも、お天気が持つことを話されていたのですが・・

その数分後、1部開始よりしばらくして霧雨が降りはじめ・・・ガ~ン!!

1部は乳児さん。ばらぐみさんからのスタートです。保護者の方々と色々な遊具で遊び身体を動かしました。最後は体操。ぎゅーっと触れ合い、にこにこ笑顔で締めくくりましたよ。

ゆりさんは、「三びきやぎのがらがらどん」のお話の世界に入り込んで保護者の方々と遊具の道を歩いて進みました。最後は「トロル」と仲良くなって一緒に体操をしました。 2部の初めはすずらんさんのオープニングダンスから始まりました。可愛くカッコイイダンスを観覧の保護者の方々の微笑みが包んでいました。

「今年の「入退門」も全クラスで作り上げました。
上に見える「旗」は先輩の子ども達の手造りです。
1番はばら組さんからでした。お父さん、お母さんと一緒に楽しそう。
ゆりさんの競技では親子で力を合わせ、果物運びスタートです。
2部は年長によるオープニングで始まります。
子育て講演会
2025-10-20


9月27日(土)故郷の家・京都(雲史ホール)にて「音楽で心と体を解放しよう!~親子で楽しい時間を過ごそう♬~」と言うテーマで遊び歌・手遊び・運動遊びをオリジナル作詞作曲し、子どもも大人も楽しめるコンサート合言葉に様々な場で活躍しているRukaさんと第2回BCCビートルズバンドコンテスト全国大会でグランプリを獲得されたPoNnchanさんによる子育て公演がありました。





RuKaPoNさんの元気なあいさつから始まり、緊張している子どもたちがいる中でのスタート!緊張しておうちの人から離れたくない気持ちから楽しい音楽、ふれあいあそびなどから少しずつ子どもたちのこころがほぐれて笑顔が増えてきましたよ。洗濯の歌や「たわしなのわたし~」と歌いながらおうちの人やお友だちと手を繋ぎ楽しい輪が広がりました!スパゲッティーの歌では子どもたちの意見を組み合わせた振付を即興で考えてくださり、一緒に作り上げていましたよ。子どもも大人も一緒に身体を動かして楽しい熱気が!幸せなら手をたたこうを色々なパターンとリズムでも楽しみました。アンコールも出てきてくださり、最後まで楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

敬老週間:のぞみの園・うるおい
2025-10-07

9月中旬「敬老の日」をお祝いして各施設にクラスごとにお祝いに出かけました。

ここ数年は「コロナ」の流行を境に訪問ができなかったのですが

今年は行く事ができました。

歌をプレゼントしたり、触れ合ったり、

小さな子たちの存在は、ただそこにいるだけで大きな癒しの心が生まれるようでした。

お年寄りの方々の心優しく包み込んでくれるような微笑みに、

年齢を超えた、互いの交流は、心豊かになる姿が溢れていました。

「こどもまつり」開催!!
2025-09-09

9月2日にすずらんさん主催による「こどもまつり」がありました。

各遊びコーナーをすずらんさんが担当してくれました。

乳児さんから順に遊びに来てくれるとお出迎えの歌を歌って場を盛り上げます。

さかなつり、ボールプール、わなげと各コーナーでみんな楽しそう。

夏の間にコツコツかんなさんと、折り紙で魚をたくさん折り、タライの中は魚でいっぱいになりましたよ。

お土産もあって、すずらんさんが紙コップのお花をプレゼントしてくれました。

すずらんさんありがとう(*´艸`*)

みんなすごくたのしかったよ~

すずらんさんが歌でみんなをお出迎えです。
タライいっぱいの魚!
ばらさん網ですくっていますね。
ちゅうりっぷになると、釣り竿の先に磁石がぶら下がったものになりました。
ボールプールはどの年齢の子にも人気です。すずらんさんは飛び出たボールを集めるのに忙しい~
かんなさんがわなげに挑戦。すずらんさんはみんなが投げ終わった後の輪を拾い集め、次の子に輪を渡してくれます
ちゅうりっぷ「夏!!」
2025-08-26

暑さもあり、外での活動はあまりできませんでしたが、

お部屋での寒天や片栗粉粘土で感触遊びを楽しんだり、

園庭の水遊びで石鹸を使って、泡あそびを楽しみました。

「見て見て― 寒天 冷たくてきもちいー!」
「片栗粉 めっちゃのびるーー!!」
もみもみ 片栗粉
「石鹸の泡 ふわふわしてきもちいー!」
「もこもこや!」
7.8月 プールで遊んだぞ!!
2025-08-25

今年の夏も、水遊びや、プール遊びをたくさん楽しみましたよ。

顔に水がかかるのが、苦手なお友達も少しずつ慣れていきました。

乳児さんは、新しくなった園庭で大きなビニールプールを膨らませやりました。

幼児さんは隣りの公園で、深めのプールで遊びましたよ。

子ども達は、水が大好きですね。

友だちと水に一緒に、水に慣れ親しんだ7.8月でした。


ゆりさん輪くぐりにチャレンジ!
ちゅうりっぷ・・ワニ泳ぎも出来るよ
ちゅうりっぷ2・・水かけ合戦だ「エイ!」
かんなもそろそろ顔をつけて泳ぐ子も出てきました。
すずらんになると・・・もぐってる!
すずらんさん・・滝行?みんないい顔
おたのしみ保育:すずらん
2025-08-04

年長、すずらんさんがお楽しみ保育に行きました。

滋賀県にある、メリノールハウスをお借りして楽しみましたよ。

琵琶湖の湖畔にあり、とても天気の良い一日でした。

管理されている方の「お約束」のお話を聞き、

その後、なななんと!!蛇の抜け殻を見せてもらいましたよ。

クッキングをしたり水遊びを楽しんだり、野原でおもいきりあそびました。

水遊びの後は、おたのしみ保育の向けて一人ひとり、作った絞り染めTシャツが登場!!

おそろいのTシャツに着替え、湖畔から琵琶湖の海原をみんなで

心豊かにゆったりと眺めました。

クッキングで作ったサラダとBBQみんなで作って食べるって、本当においしいね。

あっという間の半日に及んだ「お楽しみ保育」。

楽しい仲間との思い出や繋がりが、より一層深まった日でした。

向こうに見えるのが「琵琶湖」です
蛇の抜け殻を興味深そうにみんなで見ています
湖畔にたたずんで「魚見えるかな?「広いな~」
スイカはどこだ??
包丁を持って「ドキドキ」気をつけて切っていきましたよ。
七夕飾り
2025-07-18

乳児クラスで七夕飾りをにこにこ屋さんに持って行きました。

代表でゆり組が「飾って下さい♪」とお願いしマスターさんに渡しましたよ!

中LAさんと造形遊びをしました。:幼児クラス
2025-07-14

幼児クラスのみんなで、中LAさんと造形遊びをしました。

大きなキャンバスいっぱいに絵の具でダイナミックに描きました。

ちゅうりっぷさんが1番はじめに描き出しました。

そして、次はかんなさん、最後はすずらんと。

新しくなった園庭いっぱいに広げ、裸足で気持ちよく遊んでいました。

腕を大きく動かし描く姿や、小さく何かを描く子もいます。

終わる頃には身体に絵の具がいっぱいで、みんな楽しそうでした。

「ほら~こんなになってん」とニコニコで造形遊びを

やりきった、誇らしい表情を見せてくれました。

ちゅうりっぷさんがトップにしました。
かんなさん~
かんなさん。どんどん塗広げていますね。
すずらんさん。
どんどん色が塗り重ねられていきます。
交流夏祭り
2025-07-11

今年もやってきました!『交流夏祭り』

乳児部門、幼児部門に分かれて2階でお食事と

お父さん、職員でつくる「おやじバンド」による音楽会もありましたよ。

はい!もちろん大盛況でした!!

年々、腕に磨きがかかってきています。(*´艸`*)

楽器はギター、ピアノ、ドラム、サックス、タンバリン。そしてボーカル。

サックスは特別参加の女性です。

曲に合わせ会場のみんなも一緒に歌ったり、踊ったりしていましたよ。

1階では子ども達に向けて、お話コーナーやゲームコーナー、多文化シアターもあり

子ども達、保護者の方々、先生もみんな集まって楽しいひとときを過ごしました。


夏の交流会・・
おやじバンド!!
乳児さん部門
幼児さん部門でも
盛り上がって~
七夕飾りを作ったよ:かんな組
2025-06-30

お花紙をコップに貼りつけて遊びました。

重なる紙の色が変化していくのを楽しみながら貼っていました。

幼児保育参加 =子どもの楽園=
2025-06-13

6月7日(土)幼児の保育参加がありました。

地下鉄で、来られる方は「国際会館駅」に現地集合。

そこからてくてく歩いていきました。車で来られる方は

こども楽園駐車場集合でした。

天気に恵まれ、みんなで「南大門」と言う韓国の

「ロンドン橋」の様な遊びを楽しんだり、遊具で遊びましたよ。

お弁当も大きな屋根の下で、みんなで緒に食べると美味しさも膨らみます。

親子で楽しいひとときをみんなで過ごすことができました。

ありがとうございました(#^.^#)

高屋先生のギターの音色で「南大門」をしましたよ。
誰が捕まるかな~「ほら、早く。くぐって~」
大きな「ブランコ」お父さんが押してくれていますね。
みんなでお弁当「美味しね~」
新緑の季節「幼児お弁当日」の様子です
2025-06-12

6月のお弁当日は、「植物園」に行ってきました。

新緑が目に眩しいお天気でしたよ。

ちゅうりっぷさんは園バスに乗ってレッツゴー!

かんな、すずらんさんは地下鉄に乗って、北大路駅までの電車旅~

天候にも恵まれ、草花、木々が迎えてくれました。

植物園ではクラスごとに散策。噴水を見つけ喜んだり、ばら種類が多い中

香りや咲き方を見たりしました。

すずらんは温室も見て回りましたよ。サボテンのとげとげすごいね~

保護者の方々の心のこもったお弁当。みんなで美味しくいただきました。

ご協力ありがとうございます。

広場であそぼう
温室を散策
大きなサボテン!!
木陰に入ってお弁当「美味しいね~」「見て見てお弁当~」
「乳児保育参加」がありました。
2025-06-04

5月31日(土)乳児保育参加をしました。

保護者の方々と一緒にクラスごとに分かれて、楽しい時間を過ごしましたよ。

もも組さんは、赤ちゃんマッサージを毎朝してもらっているのを

今日は保護者の方々にやってもらいました。その後外へお散歩にも行きましたよ。

ばら組さんはお部屋で、絵本をゆったり見たり、園庭での砂遊びを一緒にしたり

しました。その後みんなでお食事をとりました。

ほら~こんなにしっかり食べれるようになったよ!!」

ゆりさんは部屋でしっかり身体を動かし遊びました。

盛りだくさんの中から新聞あそび!!の写真です。

その後公園へ出てごっこ遊びもしましたよ。

保護者の方々も、目を細めて楽しんでもら経ました。

お食事時は保護者の方も「乳児給食」を一緒に食べてもらいました。

子ども達が日々食べている献立メニューの一つでしたが。

お味はどうでしたか?(*´艸`*)

お父さんも「赤ちゃんマッサージ」をしてくれました。目を合わせてにこにこです。
 部屋で過ごした後はお散歩にいくよ~
園庭で「遊ぼ!」
みんなでお食事「おおきな口で」「自分で食べれるよ♡おいしい~」
「新聞紙のちぎり紙遊び」部屋中に新聞が!楽しいね
公園ではごっこ遊びが盛り上がります。
「みんな大好き、わかば公園♪」ばら組
2025-05-30

ぽかぽか天気のいい日、わかば公園に出かけました。

ばらぐみの子どもたちの大好きな場所です。

「よーいドン!」の保育士の声ににっこにこで走ったり歩いたり。

電車や対岸の道にトラック、バスが通ると

「ワー!!」「でんしゃ!」「トラック♪}と嬉しそうに

指をさして見つめていました。

多文化共生保育・・・幼児さんで
2025-05-27

5月。

2回目の多文化共生保育では、サンナさんに歌やサンナさんの「国」について

教えていただきました。

「小さなつばめの子」は画像もあって、みんな集中して聴いていましたよ。

その後は地図などを見ながらサンナさんの国

「モンゴル」についても教えてもらいました。

「小さなつばめの子」♬~
「私の国は・・・」と地図を見ながら教えていただきましたよ
お芋の苗を植えたよ:ちゅうりっぷ
2025-05-17

ちゅうりっぷさんが希望の家にある「ミニ畑」に

お芋の苗を植えました。

「ただいも」さんと言う地域グループの方にお誘いを受けて、

今回コラボで「お芋育てる体験」が実現しました。

みんな嬉しそうに植えていましたよ。

秋、美味しく出来るといいね~(≧◡≦) 

まずは、お部屋に集まって「ただいも」さんの紹介
いざ!畑にむかうぞ
説明を受けます
土の感触はどうかな?
教えてもらいながら・・
最後に園長先生も。みんなで見守り「がんばれ~」の声援
多文化共生保育、2025年度が始まりました。
2025-05-14

今年度の多文化共生保育。昨年度に引き続き「サンナさん」に来てもらい

1年間、多様な文化の交流遊びを繰り広げていく予定です。

今日は幼児さんと過ごしました。

紹介から始まり、隣りの公園、絵本を読んでもらいましたよ。

子ども達との柔らかい交流が写真から伝わってきますね。

サンナさん、今年も1年よろしくお願いします。

まずはお部屋に集まって自己紹介
公園に出て遊びます。
何を見つけたのかな?
サンナさんの周りに、こども達が集まって・・
ひしめき合いながらも、しっかり話を聞いています。
のぞみの園ヘ装飾を持っていたよ(すずらん):幼児塩こうじ、醤油こうじ作り
2025-05-09

すずらんさんが、5月の装飾をのぞみの園(特別養護老人ホーム)にすずらんさんが

持って行きました。玄関口に出てきて待って下さっていました。

(ありがとうございます(#^.^#))

子ども達の作品、姿に目を細めて喜んで下さっていました。


幼児さん、みんなで「塩こうじ」「醤油こうじ」作りをしました。

毎年恒例になっています。ちゅうりっぷさんは今回が初参加。

調理の先生に教えてもらいながら

「こうじと醤油」「こうじと塩」それぞれ計量してある物を

袋に入れて、みんなで揉み揉み。

出来上がったら、調理で使い食事に出されます。

今年度もみんなが作った塩こうじ、醤油こうじを使っての

美味しい給食がいっぱい出来そうです。

お出迎えしてくれました
作った装飾を紹介
手渡しました
塩こうじを揉み揉み
醤油こうじを揉み揉み
東九条稲荷まつり・・子ども神輿
2025-04-24

伏見稲荷大社・稲荷祭が27日(日曜)におこなわれます。

山王敬神会の方々にお声がけいただき、

今年も、子ども神輿を見学させていただきました。

元山王小学校に飾られた子ども神輿。

5月には区内、町内で「アラ、ヨイヨイヨイ、アラウントマカセ」の子ども達の元気な

かけ声と共に子ども神輿が巡幸します。

大人神輿は、神輿についているすずの音を響かし「ホイット、ホイット」と言う

かけ声も聞かれますよ。京都ならではのかけ声の様です。

近くで見る神輿にみんな興味津々でした。

敬神会の皆様、いつもありがとうございます。<(_ _)>

園長先生と一緒に(#^.^#)
鈴なったかな?(。´・ω・)
お兄ちゃんと一緒に「フリフリ」
お神輿をじっくり見ます。✴
今週末「春祭り」が開催されます。
2025-04-21

きたる、4/26(土)10:45~15:00 こども園のお向かえ

「京都市地域・多文化交流ネットワークセンター」で

毎年恒例になった「春祭り」が開催されます。

オープニングプログラムから始まり、楽しい催し物がたくさん準備されています。

出店では美味しい多文化な物もあります。楽しいステージや展示

コーナーも用意されていますよ。ぜひぜひ親子で楽しい時間を過ごしに来て下さいね



こども園にかけてあるポスター
展示コーナーには地域のこども園の作品も多数出ています。
2025年度4月が始まりましたね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2025-04-07

2025年度が始まりました。

新園児さんはただいま、こども園に慣れていこうとしてくれているので

朝は、涙涙の日々ですが散歩に出かけると空や花の息吹、鳥のさえづリ

に心を軽くさせていますよ。

ゆっくり、しっかりこども園に慣れてくれています。

保護者の方々におかれましては、心配な声や姿に後ろ髪ひかれながら

お仕事に向かわれ、しのびないと思いますが、

笑顔でお別れができるのにはもう少しお時間下さいね。

進級時さんは一つ大きくなった喜びが溢れ、楽しさいっぱいの日々のスタートです。

2025年度もどうぞよろしくお願いたします。

入園式や隣りの公園にやっと咲いた桜。

幼児さんがひかり公園、鴨川、芸術大学裏手の桜並木の散歩に行った

様子を少しお写真で紹介します。

新入園児さんを迎えます。
先生達は準備中・・・
隣りの公園の桜も、見事に花をつけていますよ
花がポトポト落ちています。小鳥さんが花の蜜をついばみに来ています。
鴨川沿い、芸大裏の桜の小道。毎年幼児みんなでお花見に行きます。綺麗ですよ~
ひかり公園の花々に囲まれて元気に走り回っています。
進級お祝会・・・卒園式
2025-03-26

3月22日 土曜日 第54回卒園式が春のあたたかな日差しの中ありました。

保護者の皆様、6年間の送迎ありがとうございました。

園名がちょっぴり変わったり、工事があったり、そして

行事やその他、たくさんの保育へのご協力、

職員一同感謝しております。ありがとうございました。

卒園式後の茶話会も心温まる内容・・( ;∀;)( ;∀;)ありがとうございました。

前日にはこども園の全クラス、乳幼児分かれて、進級お祝い会もありました。

幼児クラスの様子を1枚だけ載せました。

ゆっくり訪れている春。

たくさんの花々が新しい歩みの前に子ども達を歓迎するかのように

咲き乱れていまね。

こども園近辺で見る事ができる花々を乗せて見ました。

桜はあと少し、4月の進級の時には満開かな?

進級お祝い会
こども園前モクレン
4日間ほどで散り始めています。
スミレ地面のすぐそばで可愛姿を見せてくれています。
雪柳
ミモザはちょっと早咲きかな?
春は・・・?
2025-03-08

今年の春の訪れはゆっくりですね。

こども園の近くの春を探してみました。

路地裏を進んでみると、春の香りを漂わせてくれるお花が

こっそりと芽吹き「もうすぐ暖かくなるよ」と教えてくれます。

道すがら、こんなかわいい子にも出会えました。

調べてみるとジュウビタキと言うそう。

冬の渡り鳥らしいですが「幸運の鳥」「希望とはじまりの象徴」

と言われているようです。

それぞれの新しい門出を前に良き出会いでした。(*´艸`*)

梅の花。ここのは白い梅でした。
芳醇な香りが漂い、毎日立ち止まってしまうほどです。調べてみたのですが、よく似たお花で。椿?さざんか?
ジョウビタキと言う鳥だそうです。「はじめまして」でした。
角度を変えてパシャリ。ぷっくりとして可愛い姿です。
すずらんさん、卒園式前に「祝福式&親子遠足」「青少年科学センターでプラネタリュウム」
2025-03-08

すずらんさんは間もなく卒園を迎えます。

卒園を前にすずらんならではの行事もあります。

3月5日には、河原町教会において祝福式がありました。

神父様に一人ひとり祝福を受けました。

綺麗な建物、パイプオルガンの音色が子ども達の心に響きます。

その後は、保護者の方々と城陽文化パルクに遠足に出かけましたよ。

3月7日にはプラネタリュウムに行きました。 ここでも、暗闇の中に 浮かび上がる★☆☆彡 星の動きに夢中になっていました。 

まもなく巣立つこども達。

友と共に多くの思い出を重ねています。

ステンドグラスが正面、サイドにも張り巡らされ、とてもきれいです。
祝福式が始まります
文化パルク城陽まで遊びに行きました。
青少年科学センターでプラネタリュウムを見ました。
楽しく科学を体験できます。
みなさまからの「クリスマス献金」で地域のお年寄りの方に子ども達からプレゼントを渡しました。
2025-02-28

昨年のクリスマスに、みなさまからの心のこもった「クリスマス献金」で

地域のお年寄りの方々に、すずらんさんがこども園を代表して、

プレゼントを渡しました。

微笑んで受け取って下さる姿に、子ども達も嬉しそう(#^.^#)

みなさんとても喜ばれ、互いに心温まるひと時を持つことができました。

ご協力ありがとうございました。

このページのトップへ